top of page

8/24 台所からはじめるアーユルヴェーダ*Ayurvedic Cooking Class

更新日:8月23日


ree

✳︎


私がアーユルヴェーディックなお料理をするきっかけになった水野香織先生の講座の中で、こんな言葉がありました。


「自分をケアするならまずお腹から」


これは、香織先生の師匠であるスワミジの言葉だそうです。


腸は第二の脳と言われて、脳に次いで多くの神経細胞がある場所ですよね。

腸から脳へ、脳から腸へ、お互いに影響を与え合っている。



ところで、アーユルヴェーダのトリートメントというと、シローダーラーをイメージする方が多いと思います。ベッドに寝て額にオイルを垂らす、超気持ち良さげなアレですね。


頭部のオイルケアは、アーユルヴェーダでも重要視されていて、人の体を木に例えると、根っこの部分にあたる大切な脳に栄養を与えるものです。


セルフケアとしては、シローアヴィヤンガ=頭部のオイルマッサージや、シローピチュといった方法もあります。



内からと、外からと、セルフケアとしてはどちらも大切ですが、自分で自分をケアするために一番身近でいつでも意識的に行うことができるのは、食事を通したお腹のケア。


私たちの体になる食べ物。

私たちの心をつくる食べ物。

私たちと自然をつないでくれている食べ物。


感謝していただく。

心も変わる、体も変わる。

すぐに違いを感じることができる。


何を、どんな風に食べるのか?


本当の意味で自分自身を癒すために、台所から、暮らしを見つめてみませんか?




台所からはじめるアーユルヴェーダ

*Ayurveda Cooking Class


アーユルヴェーダの基礎理論とセルフケア法を、季節の野菜・ハーブ・スパイスなどを使ったアーユルヴェーダ料理とあわせて学びます。



生まれ持った体質や、季節・生活リズム・仕事・食生活など、様々な環境要因から引き起こされるバランスの乱れや体調不良を、私たちの命と直接つながっている"食” を通して整えていきましょう。



知識よりもまずは "体験"を通して気づくことから始めることを大切にしています。



暮らし方を変えるきっかけを求めている方、アーユルヴェーダや料理教室は敷居が高いと感じている方、初めての方も安心してご参加ください。



8月6日(水)は、ギー作りをしてみましょう。

その他、スパイスを使った季節の野菜の炒めご飯や、ダールスープ、野菜の付け合わせ、野菜のスイーツなど。


8月24日(日)は、断食の時にも良いキチュリー作りをしてみましょう。

その他、季節の野菜のココナッツ炒め、野菜の甘いデザート、スパイスで味付けをして消化に軽くしたフルーツなど。



お野菜はできるだけ地元京都産で生産者さんがわかるものを個人商店から分けていただいています。


皆さんでワイワイと楽しくお料理しています!



スパイス・豆・米・その他、近所のスーパーでは手に入りにくい食材の小分けも行っていますので、帰ってすぐに実践できますよ。



☺︎ 日時

2025年

8月6日(水)

8月24日(日)

すべて10:30-14:00


☺︎ 場所

ヨガ&コミュニティスペースFIVE ELEMENTS

京都トコ会館


☺︎ 参加費

4,400円(税込)



私は昨年からはじめたばかりなので、簡単なことしかお伝えできないけど、情熱はあふれてます♡



本格的にアーユルヴェーダやアーユルヴェーディックなお料理を学びたい方への、はじめの一歩ということで、気軽にのぞいてくださいね♫


☺︎ 講師

渡部 愛 / ai watanabe

YOGA LIFE MUSIC をテーマに、心と体、人と人、人と自然がつながれる、学びの"場づくり"をしてます。


☺︎ 持ち物

エプロン、手を拭くためのタオルやナフキン、筆記用具


☺︎ ご予約

会員登録なしで予約できますが、新規会員登録していただくと今後のご予約もスムーズに行えます。



 
 
 

コメント


bottom of page